夕暮れが近づいてくる
私の人生の〜♪
基本的に、米類を口にするのは昼飯だけ。
いつも、玄米を自分で炊いて食べる。
で、通常はヨーカドーで、2kgの玄米を購入し、なくなったらまた買う、というパターンだったのだが、何を血迷ったか先日ネットで10kgまとめて購入してしまったのだ。
消費量は1日におよそ半合ほど。2kgで大体2ヶ月もつので、来年の春ぐらいまでは余裕でもつ計算だ。
さて、これをどうやって保存したものか…と見つけたのがこれ。
ダイソーの「お米保存」という商品名。108円。(商品名にもう少し工夫が欲しいところだ)

基本、口に入れるものとその周辺機器をダイソーで買うのは抵抗があるのだが、今回背に腹は代えられない。
っつーか、実はこれ、とてもよく考えられていて、パーツその1が、まず漏斗として機能する。(ペットボトルの口に合わせてネジが切られている)
ここに玄米をザーッと流し込む。(こぼしまくったけど)

そして、ひっくり返して、装着。

パーツその2が、計量カップとして使える。

使い終わったら、蓋に変身。

こうして、10kgの玄米を、ペットボトル5本に押し込んんで、冷蔵庫(または冷凍庫)で保存すれば、来年の春までもつのではないだろうかね?
いつも、玄米を自分で炊いて食べる。
で、通常はヨーカドーで、2kgの玄米を購入し、なくなったらまた買う、というパターンだったのだが、何を血迷ったか先日ネットで10kgまとめて購入してしまったのだ。
消費量は1日におよそ半合ほど。2kgで大体2ヶ月もつので、来年の春ぐらいまでは余裕でもつ計算だ。
さて、これをどうやって保存したものか…と見つけたのがこれ。
ダイソーの「お米保存」という商品名。108円。(商品名にもう少し工夫が欲しいところだ)

基本、口に入れるものとその周辺機器をダイソーで買うのは抵抗があるのだが、今回背に腹は代えられない。
っつーか、実はこれ、とてもよく考えられていて、パーツその1が、まず漏斗として機能する。(ペットボトルの口に合わせてネジが切られている)
ここに玄米をザーッと流し込む。(こぼしまくったけど)

そして、ひっくり返して、装着。

パーツその2が、計量カップとして使える。

使い終わったら、蓋に変身。

こうして、10kgの玄米を、ペットボトル5本に押し込んんで、冷蔵庫(または冷凍庫)で保存すれば、来年の春までもつのではないだろうかね?
| ホーム |