夕暮れが近づいてくる
私の人生の〜♪
一昨日の代々木、そして今宵の赤坂と、今週も2本のライブが無事終了。
お越しいただいた方々、ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
さて、今回いつもと違う点、それはリハーサルができなかったこと。
特に今宵は、多分1年ぶりぐらいにやる「約束の場所」って曲があった。

稚菜のサポートをやるようになって1年ぐらいなので、おそらくオレは1回位しか演奏してないと思われる。
これを、リハなしでやるという緊張感。
しかし、こういう緊張感ってのはやはり必要なのだ。
緊張にやられちゃう人もいるけど、自分の場合、緊張は力になる。
稚菜には迷惑かもしれないが、常にこういう緊張感の中に身を置いておきたいのだ。
ま、終わってみるとヘトヘトになってるんだけど、それがまたいい。
次は4月。また会いましょう!!
お越しいただいた方々、ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
さて、今回いつもと違う点、それはリハーサルができなかったこと。
特に今宵は、多分1年ぶりぐらいにやる「約束の場所」って曲があった。

稚菜のサポートをやるようになって1年ぐらいなので、おそらくオレは1回位しか演奏してないと思われる。
これを、リハなしでやるという緊張感。
しかし、こういう緊張感ってのはやはり必要なのだ。
緊張にやられちゃう人もいるけど、自分の場合、緊張は力になる。
稚菜には迷惑かもしれないが、常にこういう緊張感の中に身を置いておきたいのだ。
ま、終わってみるとヘトヘトになってるんだけど、それがまたいい。
次は4月。また会いましょう!!
スペインから日本にバンドやりにきているお友達の中の一人は、現在「ZARA」で働いているそうである。
理由は、ZARAがもともとスペインの企業であるため、雇ってもらいやすいそうだ。
また、それとは関係ないけど、先日食いに行った焼肉屋(韓国料理屋)の従業員は、ほとんど韓国人だった。(北朝鮮人もいたかもだけど)
それも、よくいる「普通に日本人と見分けがつかないほどの、日本に定着した在日韓国人」とは一味違う、ちょっと片言混じりの日本語を喋る人が多かった。
でも、その方が何か雰囲気あるんだよねー
勝手なイメージだけど、バリバリの日本語→焼肉屋、片言→韓国料理屋って感じ?
日本もそうだけど、海外、特に欧米だと、サービス業に就いてる人って、移民系、外国人なんかが多いんだよね。
でも、せっかく外国で働くんだったら、出身国にちなんだ仕事はいいと思う。オレだったら、海外でやるとしたら、寿司屋とかラーメン屋とかかな。
ただ、日本にあるインド料理屋で働く人の大半は、インド人っぽいけど違う国の人が多い気がする。
スリランカとかパキスタンとか。
いや、いいんだけどね。
あと、関係ないんだけど、最近増殖しつつあるのは、ケバブ屋。トルコの人多し。
世界のどこに行ってもあるんだよね〜
日本にはまだ少ないけど、レバノン料理屋なんてのも、世界中あちこちにある。
話はめちゃくちゃ脱線したけど、サービス業以外でも、外国人の適材適所な起用ってのがもっと進んでいくといいよね〜
理由は、ZARAがもともとスペインの企業であるため、雇ってもらいやすいそうだ。
また、それとは関係ないけど、先日食いに行った焼肉屋(韓国料理屋)の従業員は、ほとんど韓国人だった。(北朝鮮人もいたかもだけど)
それも、よくいる「普通に日本人と見分けがつかないほどの、日本に定着した在日韓国人」とは一味違う、ちょっと片言混じりの日本語を喋る人が多かった。
でも、その方が何か雰囲気あるんだよねー
勝手なイメージだけど、バリバリの日本語→焼肉屋、片言→韓国料理屋って感じ?
日本もそうだけど、海外、特に欧米だと、サービス業に就いてる人って、移民系、外国人なんかが多いんだよね。
でも、せっかく外国で働くんだったら、出身国にちなんだ仕事はいいと思う。オレだったら、海外でやるとしたら、寿司屋とかラーメン屋とかかな。
ただ、日本にあるインド料理屋で働く人の大半は、インド人っぽいけど違う国の人が多い気がする。
スリランカとかパキスタンとか。
いや、いいんだけどね。
あと、関係ないんだけど、最近増殖しつつあるのは、ケバブ屋。トルコの人多し。
世界のどこに行ってもあるんだよね〜
日本にはまだ少ないけど、レバノン料理屋なんてのも、世界中あちこちにある。
話はめちゃくちゃ脱線したけど、サービス業以外でも、外国人の適材適所な起用ってのがもっと進んでいくといいよね〜
先日、次男が自分のライブの動画を送ってきた。
曲は何と「赤い旗の下で」。
THE HEARTと同じ、ギターボーカル、ギター、ベース、ドラムという4人編成。
ベースは女子で、息子はボーカルではない方のギター。
オレがここ数回のTHE HEARTのライブで使用している、同じエフェクターの同じ音色を丸コピして使ってるので、音はそっくり。
ようつべに上がっているあじゃりの高校ライブと比べると、あまりステージングに余裕はないが(あっちがあり過ぎか?)、演奏もそこそこちゃんとしてるし、何よりも、高2のオレはまだ「赤い旗の下で」のギターソロは弾けなかったことを考えると上々であろう。
世界に晒してやりたいところだが、「晒したらコロス」と言われているので(・∀・)
娘がスニーカーマニアで、気付いたらものすごい数になってるんですよ。
ただでさえ大家族なので、結構大きめなシューズボックスも、もう満杯。そこそこお高そうなスニーカーが、玄関に無造作に置かれてる。
そこでおっちゃん考えた。しまいきれないものなら、レイアウトしてしまおう。
ってことで、こんな感じにしてみたよ。

下準備に結構時間と手間がかかってね。
まず玄関の箇所箇所を計測。

で、ダイソー、キャンドゥ、セリアなどの百均を回り、そのサイズに合うネットやら突っ張り棒やらを探す。
結果、キャンドゥのネットを6枚縦につなぐのがベストと判明。
2個入りのフックを、とりあえず5個買ってきたので、5足分の「片方」がここに収まった。
残り5足分の「片方」をシューズボックスにしまえば、結構すっきりする。
もうちょい増やしてみてもいいかな。
ただでさえ大家族なので、結構大きめなシューズボックスも、もう満杯。そこそこお高そうなスニーカーが、玄関に無造作に置かれてる。
そこでおっちゃん考えた。しまいきれないものなら、レイアウトしてしまおう。
ってことで、こんな感じにしてみたよ。

下準備に結構時間と手間がかかってね。
まず玄関の箇所箇所を計測。

で、ダイソー、キャンドゥ、セリアなどの百均を回り、そのサイズに合うネットやら突っ張り棒やらを探す。
結果、キャンドゥのネットを6枚縦につなぐのがベストと判明。
2個入りのフックを、とりあえず5個買ってきたので、5足分の「片方」がここに収まった。
残り5足分の「片方」をシューズボックスにしまえば、結構すっきりする。
もうちょい増やしてみてもいいかな。
さて、来週また、わかりょーなライブが2本あるので、お知らせしておきます。
3/27(火)@代々木ラボ
http://www.yoyogi-labo.com/detail/2018/03/27/#1339
出番は20:20予定。
3/29(木)@赤坂Club TENJIKU
http://clubtenjiku.jp
こちらはいつものやつです。
出番は20:15予定。
お時間ある方は、ぜひお越しくださいまし( ´ ▽ ` )ノ

昨日行った、サイゼが入ってるビル(やよい軒も入ってるんだけど)の2Fに、こんなコーナーがある。
壁面を横長に使って、豊洲という街の歴史について、写真付きで解説している。
そもそも、埋め立てられたのが昭和6年。本当に歴史の浅い街なのだ。

その後、工業地として発展し、火力発電所や造船所なんかがあった。
ほんの10年ちょいまでは、こんな感じの街だったのだ。

写真真ん中、ちょい上あたりに、辰巳国際水泳場や、うちが前に住んでたマンションなんかも写ってるから、今世紀に入ってからの風景だということがわかる。
今では、湾岸タワーマンションの代表格みたいになってるけど、ちょっと前までは「豊洲」なんて言っても誰も知らず、マンションやスポーツクラブなんかには「南晴海」と買ってついてるのが多かった。
あ、でもセブンイレブン1号店だけは、当時から地元の誇りだったそうな。
壁面を横長に使って、豊洲という街の歴史について、写真付きで解説している。
そもそも、埋め立てられたのが昭和6年。本当に歴史の浅い街なのだ。

その後、工業地として発展し、火力発電所や造船所なんかがあった。
ほんの10年ちょいまでは、こんな感じの街だったのだ。

写真真ん中、ちょい上あたりに、辰巳国際水泳場や、うちが前に住んでたマンションなんかも写ってるから、今世紀に入ってからの風景だということがわかる。
今では、湾岸タワーマンションの代表格みたいになってるけど、ちょっと前までは「豊洲」なんて言っても誰も知らず、マンションやスポーツクラブなんかには「南晴海」と買ってついてるのが多かった。
あ、でもセブンイレブン1号店だけは、当時から地元の誇りだったそうな。
今日、朝からギター弾きまくりんぐ的な仕事をしてたんだけど、途中ちょいと煮詰まってしまったんだよね。
3月下旬にして、窓の外は雪混じり。しかし、何となく気分転換がしたかったので、近所のサイゼリヤに昼飯を食いに行くことにした。
まずは、ビールをジョッキで一杯。そしてドリアとポップコーン・シュリンプを頼み、ビールをもう一杯とデカンタのワインをいただく。
小一時間かけて、腹も一杯。アルコールも十分。
さてお会計となったが、何とこれで1,596円。マジ?
ちょいちょい呑みに食いに来て、分かっちゃいたつもりではあったんだけど、改めてそのコスパの強力さに驚いた。
ちなみに、隣にはやよい軒もあって、こちらもなかなかのコスパ。気分で選べるという贅沢な環境である。

3月下旬にして、窓の外は雪混じり。しかし、何となく気分転換がしたかったので、近所のサイゼリヤに昼飯を食いに行くことにした。
まずは、ビールをジョッキで一杯。そしてドリアとポップコーン・シュリンプを頼み、ビールをもう一杯とデカンタのワインをいただく。
小一時間かけて、腹も一杯。アルコールも十分。
さてお会計となったが、何とこれで1,596円。マジ?
ちょいちょい
ちなみに、隣にはやよい軒もあって、こちらもなかなかのコスパ。気分で選べるという贅沢な環境である。

2018年・冬ドラマも、続々と最終回を迎えつつある。
今期に限って特徴的なのは、「ゲスト」だろう。
テレ朝のキムタクドラマ「BG」では、矢沢永吉さんが本人役で登場。
武道館に入るのに、関係者駐車場ではなく、正面にロールスロイスを横付けし、花道のように会場入りするという演出だった。
一方、TBSの「99.9」には、元ベイスターズの三浦大輔氏が、三浦大輔似の人として出てたり、武井壮やら、前期のレギュラーだった榮倉奈々やらたくさんぶち込んできた。
庄野真代さんに「イスタンブールに住んでました」とか言わせたりと、ちょいと遊びすぎという感もあったかな。

月9史上ワースト視聴率を叩き出した「海月姫」では、目白先生が滝藤賢一というサプライズもあった。
そうした中、ゲストとか関係なくしっかりと最後までぶれずに、はしゃがずに終わったのが「アンナチュラル」だった。
初回からちょっとずつ敷かれてた伏線が、最後に一気に、見事に回収されたスッキリ感。
ただ、井浦新さんのセリフはとても聞きづらいので、字幕が必要だな〜と改めて思った。
「ホリデイラブ」もなかなか良かったな〜。
当初、クズ夫っぽく描かれたた井筒渡こと我らが中村倫也が、どんどん愛されキャラに、そして井筒リナこと松本まりかが、どんどんイカれたキャラになっていき、最後はまさかの…
まだまだ最終回ラッシュは続く。我慢して(しなくてもいいんだけど0)見続けた甲斐があるといいな〜。
今期に限って特徴的なのは、「ゲスト」だろう。
テレ朝のキムタクドラマ「BG」では、矢沢永吉さんが本人役で登場。
武道館に入るのに、関係者駐車場ではなく、正面にロールスロイスを横付けし、花道のように会場入りするという演出だった。
一方、TBSの「99.9」には、元ベイスターズの三浦大輔氏が、三浦大輔似の人として出てたり、武井壮やら、前期のレギュラーだった榮倉奈々やらたくさんぶち込んできた。
庄野真代さんに「イスタンブールに住んでました」とか言わせたりと、ちょいと遊びすぎという感もあったかな。

月9史上ワースト視聴率を叩き出した「海月姫」では、目白先生が滝藤賢一というサプライズもあった。
そうした中、ゲストとか関係なくしっかりと最後までぶれずに、はしゃがずに終わったのが「アンナチュラル」だった。
初回からちょっとずつ敷かれてた伏線が、最後に一気に、見事に回収されたスッキリ感。
ただ、井浦新さんのセリフはとても聞きづらいので、字幕が必要だな〜と改めて思った。
「ホリデイラブ」もなかなか良かったな〜。
当初、クズ夫っぽく描かれたた井筒渡こと我らが中村倫也が、どんどん愛されキャラに、そして井筒リナこと松本まりかが、どんどんイカれたキャラになっていき、最後はまさかの…
まだまだ最終回ラッシュは続く。我慢して(しなくてもいいんだけど0)見続けた甲斐があるといいな〜。
以前、「鼻ぽん」について書いたことがある。
当時はハンズまで買いに行ったものだが、現在ではダイソーでも手に入る。もちろん100円で。
ところが、ダイソーで鼻ぽんの隣に並んでいたこれ。鼻に詰めるならこっちだろう!と思い購入。

本来の用途ではないようだが、パッケージの裏には「メイク落とし、ふき取りに/目や鼻、口の周りなどの肌のお手入れに!/そのほか多用途に使えます」とあるので、問題ないだろう。
思った通り、使い心地は抜群。
鼻ぽんは、円筒形になっているため、詰める方向が限られているが、こちらは球体なので、方向を選ばず、さっと装着できる。
人目につかないように、マスクの下で装備できるのだ。
大きさ、弾力とも申し分なし。この春はこれで花粉に立ち向かうことにしたよ。
ただ、商品左上「ザ・衛生」て書いてあるけど、この場合「ジ・衛生」が正しいだろう。
当時はハンズまで買いに行ったものだが、現在ではダイソーでも手に入る。もちろん100円で。
ところが、ダイソーで鼻ぽんの隣に並んでいたこれ。鼻に詰めるならこっちだろう!と思い購入。

本来の用途ではないようだが、パッケージの裏には「メイク落とし、ふき取りに/目や鼻、口の周りなどの肌のお手入れに!/そのほか多用途に使えます」とあるので、問題ないだろう。
思った通り、使い心地は抜群。
鼻ぽんは、円筒形になっているため、詰める方向が限られているが、こちらは球体なので、方向を選ばず、さっと装着できる。
人目につかないように、マスクの下で装備できるのだ。
大きさ、弾力とも申し分なし。この春はこれで花粉に立ち向かうことにしたよ。
ただ、商品左上「ザ・衛生」て書いてあるけど、この場合「ジ・衛生」が正しいだろう。
先日「死んぢゃってくれ」の話を書いた。
そして、今でも相変わらずTwitterでは誰かしら、その曲について呟いているようだ。
ポニーキャニオンというメジャーレーベルからは、シングルを2枚出しただけで、「死んぢゃってくれ」は、その2枚目のカップリング。つまりポニキャン最後の曲となる。
では、最初の曲はというと…
と、またYouTubeで見つけちゃいましたよ、その最初の曲。
すごいねー。時が経つにつれ、どんどん昔の映像が発掘されていく。
保存し、アップしてくれた人、ありがとう!!
しかし、これがもう20年前(ギリ20代)とは…
A-JARIからの10年がどれだけ濃かったってのをつくづく感じるな〜
そして、今でも相変わらずTwitterでは誰かしら、その曲について呟いているようだ。
ポニーキャニオンというメジャーレーベルからは、シングルを2枚出しただけで、「死んぢゃってくれ」は、その2枚目のカップリング。つまりポニキャン最後の曲となる。
では、最初の曲はというと…
と、またYouTubeで見つけちゃいましたよ、その最初の曲。
すごいねー。時が経つにつれ、どんどん昔の映像が発掘されていく。
保存し、アップしてくれた人、ありがとう!!
しかし、これがもう20年前(ギリ20代)とは…
A-JARIからの10年がどれだけ濃かったってのをつくづく感じるな〜
初めて認識したのは、朝ドラ「梅ちゃん先生」。これは2012年のドラマだったんだけど、調べたらその8年ぐらい前から女優さんをやってるんだね。
今の朝ドラ「わろてんか」では、濱田岳の奥さん役を見事にこなしてる。

何が見事って、濱田岳のアドリブにとことん付き合える実力。
「あさイチ」では、その苦労について語ってたよ。
その濱田岳は、西田敏行さんのアドリブにいかについていくかに苦労してると言ってたけど。
もう、このレベルの役者さん同士って、斬り合いみたいなもんだな〜と思ってしまった。
そうそう、別なインタビューでは
「主人公の親友役みたいな役が多くて、一番それが落ち着きます」
みたいなことを語ってたけど、確かにそういう役が多いよね。
今の朝ドラ「わろてんか」では、濱田岳の奥さん役を見事にこなしてる。

何が見事って、濱田岳のアドリブにとことん付き合える実力。
「あさイチ」では、その苦労について語ってたよ。
その濱田岳は、西田敏行さんのアドリブにいかについていくかに苦労してると言ってたけど。
もう、このレベルの役者さん同士って、斬り合いみたいなもんだな〜と思ってしまった。
そうそう、別なインタビューでは
「主人公の親友役みたいな役が多くて、一番それが落ち着きます」
みたいなことを語ってたけど、確かにそういう役が多いよね。
なんとなくスポーツニュースの中で、映像でしか存じ上げなかった、テニスの大阪なおみ選手。
「あのルックスで、実は全然英語しゃべれないあるある」
などと勝手に想像してたが、インタビュー見るとペラペラだったよ、ごめんなさいw
そんな大坂選手、最近快進撃を続けているが、コーチに
「全力で打つな。7〜8割の力で十分」
とのアドバイスを受け、実行してるらしい。
これ、何事においても、とても大事だと思う。そして、ちょっと難しい事。
例えば、レコーディングでギターを弾くとき。
とあるフレーズが、録ってないときにはすらすらと弾けるのに、いざ録音となると、なかなか決まらない。
大概こういうとき、余計な力が入っているのだ。
で、少し力を抜いてみると、あっさり決まる。
もう何十年もやってるのに、未だにこういう時がある自分が情けないやら、可愛いやら(・∀・)

考えるに、人との付き合いなんかも同じことが言えるのではないか。
全力で向き合い過ぎるから腹が立ったりすることも、ちょいと力を抜けば、ひらりと受け流すこともできる。
って、テニスの話から大げさな展開になっちゃったけど、本当にそう思うんだよね。
「あのルックスで、実は全然英語しゃべれないあるある」
などと勝手に想像してたが、インタビュー見るとペラペラだったよ、ごめんなさいw
そんな大坂選手、最近快進撃を続けているが、コーチに
「全力で打つな。7〜8割の力で十分」
とのアドバイスを受け、実行してるらしい。
これ、何事においても、とても大事だと思う。そして、ちょっと難しい事。
例えば、レコーディングでギターを弾くとき。
とあるフレーズが、録ってないときにはすらすらと弾けるのに、いざ録音となると、なかなか決まらない。
大概こういうとき、余計な力が入っているのだ。
で、少し力を抜いてみると、あっさり決まる。
もう何十年もやってるのに、未だにこういう時がある自分が情けないやら、可愛いやら(・∀・)

考えるに、人との付き合いなんかも同じことが言えるのではないか。
全力で向き合い過ぎるから腹が立ったりすることも、ちょいと力を抜けば、ひらりと受け流すこともできる。
って、テニスの話から大げさな展開になっちゃったけど、本当にそう思うんだよね。
以前から、楽器や機材を使わないで、作詞や作曲、編曲などをするという手法について述べていたと思う。
楽器にしろPCにしろ、「その中の世界」だけでは、自由な発想は生まれない。それらから離れて、初めて創造力が解き放たれるのだ。
以前は、車を運転しながらよくやっていたが、最近は運転タイムはドラマタイム。
その後はジョギングしながら、というのが多かったが、最近では、自転車をこぎながら、という事が多い。
ジョギングの場合、1日8時間とかやると、それだけでフルマラソン2回分ぐらい走ることになってしまう。
それに比べて、チャリなら何時間でもこいでいる事ができるし、より広く、より多くの景色や空気を楽しみながらできる、という利点がある。
いろいろやることは山積なんだけど、特に毎年4月の下旬にあるあのイベントも、年を追うごとに無茶振りが激しくなっている。そして今回も…
ま、でも色々なヒントやアイディアが降りてきてますよ。
あと2000kmぐらいこいだら、諸々完成するかな?

写真は「永代橋独り占め」の図。
レリゴー!!
今日、やほーでこんな記事を読んだ。
「551蓬莱の豚まん」が新幹線で食べられなくなる日
(略)一定数の方たちが、車内で「551蓬莱」を食すのは重大なマナー違反で禁止すべきだと声を上げているのだ。
と始まり、最後は
「たこ焼き」が消えた今、「551蓬莱」が消えるのも時間の問題だ。最近では、隣で酒を飲まれると、臭いが漂ってきて不愉快だという人が出てきたそうだ。
出張族のおじさんたちは、新大阪駅からの帰りにFRISK(フリスク)とミネラルウオーターでやりすごせるように、徐々に体を慣らしていったほうがいいかもしれない。
このように結ばれているが、あながち間違いではないかもしれない。
日本は昔からクレーム大国、いや、クレームにビビる大国で、古くはウルトラセブンの12話が、一人の子供のクレームをきっかけに永遠に見られなくなったり、よくあるのは、クレームによりCMがお蔵入りしたりというケース。
SNSが発達した今、小さな火種からすぐ「炎上」する仕組みが出来上がってるし。
記事中には「たこ焼きが新幹線内で禁止になった」とあり、これは全く知らなかったよ。
「それを言ったら…」
って話は、いくらでも出てくる。
酒の匂い、おばはんの香水、体臭、などなど、匂いだけでもなんぼでもクレームのつけようがある。
かつて、というかわりと最近まで「喫煙車両」が存在したように、「多少の臭いは勘弁しろ車両」みたいなのがあってもいいのかもね。
ま、時代と共に色々変わっていくんだろうな〜
飛行機内でプカプカタバコを吸えたあの時代が、今思えば信じられません。
カーテン1枚で仕切られただけの、禁煙席の皆さんには、本当にご迷惑をおかけしました<(_"_)>
「551蓬莱の豚まん」が新幹線で食べられなくなる日
(略)一定数の方たちが、車内で「551蓬莱」を食すのは重大なマナー違反で禁止すべきだと声を上げているのだ。
と始まり、最後は
「たこ焼き」が消えた今、「551蓬莱」が消えるのも時間の問題だ。最近では、隣で酒を飲まれると、臭いが漂ってきて不愉快だという人が出てきたそうだ。
出張族のおじさんたちは、新大阪駅からの帰りにFRISK(フリスク)とミネラルウオーターでやりすごせるように、徐々に体を慣らしていったほうがいいかもしれない。
このように結ばれているが、あながち間違いではないかもしれない。
日本は昔からクレーム大国、いや、クレームにビビる大国で、古くはウルトラセブンの12話が、一人の子供のクレームをきっかけに永遠に見られなくなったり、よくあるのは、クレームによりCMがお蔵入りしたりというケース。
SNSが発達した今、小さな火種からすぐ「炎上」する仕組みが出来上がってるし。
記事中には「たこ焼きが新幹線内で禁止になった」とあり、これは全く知らなかったよ。
「それを言ったら…」
って話は、いくらでも出てくる。
酒の匂い、おばはんの香水、体臭、などなど、匂いだけでもなんぼでもクレームのつけようがある。
かつて、というかわりと最近まで「喫煙車両」が存在したように、「多少の臭いは勘弁しろ車両」みたいなのがあってもいいのかもね。
ま、時代と共に色々変わっていくんだろうな〜
飛行機内でプカプカタバコを吸えたあの時代が、今思えば信じられません。
カーテン1枚で仕切られただけの、禁煙席の皆さんには、本当にご迷惑をおかけしました<(_"_)>
駅開業から街自体の再開発もぼちぼち始まり、気がついたら木造家屋は姿を消し、商業ビルや高層マンションがやたら増えた。
2006年あたりから3年間ぐらいでの話である。
裏路地なども消え、よく言えばとても整備された綺麗な街が仕上がってきている。
では、その木造家屋に住んでいた人たちはどうなったのか?
実はこのあたりのタワーマンション、あまり似つかわしくない(失礼)お年寄りがたくさん住んでいるのである。
予想だが、以前この辺りに住んでいた、俗にいう「地権者」という方々だと思われ、豪華なエントランスから現れては、近くの公園で日向ぼっこなどしたりしているのを見かける。
そんな人たちが、この町の変化のスピードについて行けてるとは思えないんだよね〜
で、晴海通りの左側(西側)に、2008年以降に建てたれたタワマンだが、ざっと思い出せるだけでも
2008年 THE TOKYO TOWERS SEA TOWER & MID TOWER(58階建て、合わせて2,794戸)
2009年 ベイシティ・スカイリンクタワー(UR・49階建て、367戸)
2010年勝どきビュータワー(52階建て、712戸)
2015年ドゥ・トゥール EAST & WEST(52階建て、1,450戸)
2016年 KACHIDOKI THE TOWER(53階建て、1,420戸)
(ちなみに「ベイサイドタワー晴海」という、33階建352戸のタワマンがあるのだが、2015年に竣工したのに、未だ誰一人入居していないという謎の物件なのだ。ま、それについては機会があったらまた。)
なんと、オレが把握しているだけでも、8年で7,000世帯近くも住民が増えていることになるのだ。
ま、実はドゥ・トゥール(「ドトール」と呼ぶと怒る人は住民)などは、まだ完売してはいないんだけどね。
当然、晴海通りの東側にも、勝どき駅利用者はいるわけで、ただでさえ飽和状態なのに、これからオリンピックに向けて、選手村などを含むタワマンがまだまだ10棟近く計画されているらしい。
ビジュアルイメージにすると、こんな感じである。

こりゃもうね、勝どき駅パンクでしょ?
まじヤバイです。勝どき。
本日、稚菜のちょっとしたライブだったんですよ。
ま、ちょっとしたライブだったので、特に告知もしなかったんだけど、それでもお越しいただいた方々、ありがとうございました!
で、いつものように、サウンドチェックと本番の間にちょっと待ち時間があり、支度部屋も狭く居場所もなかったのをいいことに、ちょいとエネルギー補給に行ってみた。
それがフレッシュネスバーガーのキャットストリート店。
16時から19時のハッピーアワー、なんとビール1杯190円!!(税込205円)
5杯飲んでも1000円ですよ♪
ちなみに、グラスワインやハイボールなんかも同じ値段。
これ、やってる店とやってない店があって、同じ原宿でも神宮前店ではやってない。なので、わざわざこっちの店に来たのだ。
つまみもいろいろあったけど、とりあえず「こだわりチップスフライ」300円を頼んでみたら、もうそれだけで、ってか見るだけでお腹いっぱい。

ってことで、小一時間で数杯飲んで1000円行くか行かないかぐらいのお会計。ハッピーなひと時であった。
これで禁煙か分煙だったらもっとハッピーだったね。
基本、エレベータの「閉じる」ボタンはなくても困らないと思ってる。って前にも書いたかな?
ところで、最近意識し始めたんだけど、ほとんどのエレベータって、「開ボタン」が左、「閉ボタン」が右に配置されてるよね。
右利き社会として考えると、そんなに急いで閉じる必要があるのかな?って、ちょいと不思議に思い始めたんだよ。
むしろ、閉じかかったドアを慌てて開くことの方が大事なのではないかと。
一旦気になり始めると、本当にモヤモヤする。
ところが、つい先日、たまたま見つけたんですよ。閉ボタン左側配列エレベータ。都内のとある建物で。
記念に写真撮っちゃったよ。

ところで、海外のエレベータはどうなってた中?と、過去の写真を振り返ってみると。
バンクーバーの某ホテル(今はAPAホテルになったらしい)は、「閉ボタン」が右だった。

ジャカルタの某ホテル。「閉」が左。

バルセロナのいつものホテル。「開」があるが「閉」はない。

オランダの某ホテル。「開」も「閉」もない。

本当に色々だね〜
ってか、これはほんの一部なんだけど、こんなにエレベータの写真撮ってたんだな、わし(・∀・)
ところで、最近意識し始めたんだけど、ほとんどのエレベータって、「開ボタン」が左、「閉ボタン」が右に配置されてるよね。
右利き社会として考えると、そんなに急いで閉じる必要があるのかな?って、ちょいと不思議に思い始めたんだよ。
むしろ、閉じかかったドアを慌てて開くことの方が大事なのではないかと。
一旦気になり始めると、本当にモヤモヤする。
ところが、つい先日、たまたま見つけたんですよ。閉ボタン左側配列エレベータ。都内のとある建物で。
記念に写真撮っちゃったよ。

ところで、海外のエレベータはどうなってた中?と、過去の写真を振り返ってみると。
バンクーバーの某ホテル(今はAPAホテルになったらしい)は、「閉ボタン」が右だった。

ジャカルタの某ホテル。「閉」が左。

バルセロナのいつものホテル。「開」があるが「閉」はない。

オランダの某ホテル。「開」も「閉」もない。

本当に色々だね〜
ってか、これはほんの一部なんだけど、こんなにエレベータの写真撮ってたんだな、わし(・∀・)
ヨーカドーで時々やってる、台所用品市みたいなイベント。
前回、買おうかどうしようか迷って、結局買わずに後悔した「アイス用熱伝導スプーン」。
スプーンに体温が伝わりやすく、その熱で硬く凍ったアイスを溶かして、すくいやすくするというもの。
先日、また台所(略)市が開催されてたので、今回は購入。
同時に、「熱伝導バターナイフ」も買ってみた。

ついでに食パンとアイスも買ったよ。
で、使ってみた感想。
アイススプーン
しばし手の中でスプーンを温めておけば、冬場のカチカチアイスも、割りとにょろっとすくえます。
今回は「スーパーカップ」という、そこそこ硬いやつだけど、問題なく食べられた。
しかし、体温の低い時(?)など、逆にアイスの冷たさが指先にジンジン伝わって来ることがある。

バターナイフ
これ使うと、普段どれだけトーストに無駄なバターを塗っているのかがわかる。
バターをうすーく剥ぐことができて、それらをトーストの上に乗せておけば、勝手に溶けてくれる。
これまでの1割ぐらいのバターで、いつも通りの味わい。これはなかなか良いかも。

前回、買おうかどうしようか迷って、結局買わずに後悔した「アイス用熱伝導スプーン」。
スプーンに体温が伝わりやすく、その熱で硬く凍ったアイスを溶かして、すくいやすくするというもの。
先日、また台所(略)市が開催されてたので、今回は購入。
同時に、「熱伝導バターナイフ」も買ってみた。

ついでに食パンとアイスも買ったよ。
で、使ってみた感想。
アイススプーン
しばし手の中でスプーンを温めておけば、冬場のカチカチアイスも、割りとにょろっとすくえます。
今回は「スーパーカップ」という、そこそこ硬いやつだけど、問題なく食べられた。
しかし、体温の低い時(?)など、逆にアイスの冷たさが指先にジンジン伝わって来ることがある。

バターナイフ
これ使うと、普段どれだけトーストに無駄なバターを塗っているのかがわかる。
バターをうすーく剥ぐことができて、それらをトーストの上に乗せておけば、勝手に溶けてくれる。
これまでの1割ぐらいのバターで、いつも通りの味わい。これはなかなか良いかも。

元IKEBUKURO、そしてIKEBUKURO FUNKADELICSのボーカル&ベース、浜ちゃんことREACHさんから、急にTwitterのダイレクトメッセージが来たのが、先月初めごろ。
「大量のクエスチョンを送るので、暇なときにでもアンサー願います!」
彼女のHPに載せたいとのことだった。
これから音楽を始める人なんかに読んで欲しいんだって。
音楽に関する、結構真面目な質問たちだったので、ボケは一切なしで、時間をかけてじっくり答えてみたよ。
そして、サイト上では、それぞれに対して、またREACHさんが細かく突っ込んでくれてまし。
良かったら、これから音楽を始めない人も、ぜひ一度読んでみてください。
https://reach-rh.com/fujio-ryo-q-a/

「大量のクエスチョンを送るので、暇なときにでもアンサー願います!」
彼女のHPに載せたいとのことだった。
これから音楽を始める人なんかに読んで欲しいんだって。
音楽に関する、結構真面目な質問たちだったので、ボケは一切なしで、時間をかけてじっくり答えてみたよ。
そして、サイト上では、それぞれに対して、またREACHさんが細かく突っ込んでくれてまし。
良かったら、これから音楽を始めない人も、ぜひ一度読んでみてください。
https://reach-rh.com/fujio-ryo-q-a/

ま、この人を知らない人はあまいないとは思うけど、すごく昔から知ってる人も、そんなに多くはない気がする。
一度見たら覚えられる特徴的な顔で、役どころもインパクト強目が多い。
モデルとしてのキャリアは結構長く、ドラマに出始めたのはここ数年のようだ。なるほど。
初めて気になったのは、朝ドラ「純と愛」。ヒロインの兄・もこみちの妻役。
調べてみると、これがドラマ初出演のようで、最初から気になってったことになる。
で、最もインパクトが強かったのが、「闇金ウシジマくん」の非情な女金貸し。
「躊躇なく金属バットを人の頭にフルスイングできる女」を見事に演じていたな。

「カルテット」では高橋一生の元嫁役で、「ピンコピンコピンコピンコピンピンピンコ〜ン」という、独特なインターフォンの押し方が強烈だった。
最近では、自身の病なども発表しているが、是非とも息の長い女優さんとして頑張って欲しいと思う。
お隣の月島、佃島あたりは、一足先に東京メトロ有楽町線が開通した関係で、早くから再開発が進められてた。
特に佃島は、三井不動産が島ごと買い取って、タワーマンション街を展開。
それにつられるように、月島にもタワマンが林立した。
その横で、まだ粘り強く下町情緒を保ち続けていたのが、この勝どきだった。ほんの10年ちょい前までは。
当時こんな感じだった交差点が

今はこう

都営地下鉄大江戸線が通ることになって、まずは南側(晴海)に「トリトンスクエア」という、巨大オフィスビル群が作られた。
竣工したのは2001年。大江戸線・勝どき駅が開業した翌年である。
200m級のオフィスビルが4棟並び、住商関連をはじめとする、多くの企業が入居しており、飲食などの店舗数も60を超えると言われる。
その関係で、勝どき駅からここに通勤する人の数は年々増える一方で、オレは見たことないんだけど、朝のピーク時、駅からトリトンへ行進する人の群れに混じると、雨の日に傘をささなくても濡れないと、当時トリトン勤めだった友人が真顔で言っていた。
そんなこともあり、駅から南に向かう歩道には、センターラインが引かれ、南北それぞれの方向に向かう人を交通整理するシステムのようだ。
チャリ?車道を走ってくれ!ってなもんだろう。
(いや、よく見ると、本来は歩行者と自転車を分ける意味のようだ)
現在は、オフ・ピークやフレックス通勤が導入されているのか、それほど厳しいという話はあまり聞かなくなったが、それでも勝どき駅の乗降客は、開業当時に3倍ほどに増えている。
ま、これには通勤客以外に、勝どき住民が増えたという要素もあるのだが、それはまた後日。
そんなわけで、地下鉄の出口階段なんかも増設されたが、それでも駅としてのキャパシティがヤバいだろうということで、2010年ぐらいからはプラットホームの新設なども計画され、その工事は現在も続いている。
おかげで地上では、晴海通り、清澄通りの車線がふさがれたりしており、渋滞はするし、チャリでも非常に走るづらい状態が長いこと続いている。
まじヤバイです。勝どき。(続く)