夕暮れが近づいてくる
私の人生の〜♪
その昔、オレがまだ「扶養家族」だった頃、食事、特に晩飯に牛乳を必須としていたのはオレだけだった。
そして、世帯主となった今、我が家では「晩飯に牛乳」は常識となっている。
つまり食生活のスタイルとして確立されたという事だ。もっと大げさに言えば「食文化」である。
一方、30歳代半ばまで、オレは「万年下痢症」とまでは言わないまでも、「一年中便の緩い人」だと自分で思っていた。
実は、その原因が「牛乳」であることに30数年気づかなかっただけなのである。
つまり、大の牛乳好きでありながら、牛乳に弱い人間であったのだ。
サントリーからこのような、牛乳ベースの甘いカクテル用リキュールがシリーズで出ているのだが、もちろんこいつもオレの腹を容赦なく攻撃する。
でも旨い・・・

そして、世帯主となった今、我が家では「晩飯に牛乳」は常識となっている。
つまり食生活のスタイルとして確立されたという事だ。もっと大げさに言えば「食文化」である。
一方、30歳代半ばまで、オレは「万年下痢症」とまでは言わないまでも、「一年中便の緩い人」だと自分で思っていた。
実は、その原因が「牛乳」であることに30数年気づかなかっただけなのである。
つまり、大の牛乳好きでありながら、牛乳に弱い人間であったのだ。
サントリーからこのような、牛乳ベースの甘いカクテル用リキュールがシリーズで出ているのだが、もちろんこいつもオレの腹を容赦なく攻撃する。
でも旨い・・・

マンションの地下駐で車を出そうとしてたら、同じ住民の人に話しかけられた。
「それ(オデッセイ)って、リッターどれぐらい走ります?」
(・・・そういえば、あまり気にしたことなかったな)
「うーんっと・・・満タンで400kmぐらいっすかね~」
「本当ですか?満タンって60リッターぐらいですよね」
「いや、いつも50ちょいぐらいですね」
「って事は8km近く走るんですか~燃費いいっすね~」
(計算早いな~)
で、実際計ってみたら、51リッターで407km、確かにリッターあたり7.98km走ってた。
だだし、これが3ナンバーのガソリン車として「燃費がいい」部類に入るのかどう
か、俺にはよく分からない。
この話しかけてくれた人は何の車に乗ってるんだろう?

「それ(オデッセイ)って、リッターどれぐらい走ります?」
(・・・そういえば、あまり気にしたことなかったな)
「うーんっと・・・満タンで400kmぐらいっすかね~」
「本当ですか?満タンって60リッターぐらいですよね」
「いや、いつも50ちょいぐらいですね」
「って事は8km近く走るんですか~燃費いいっすね~」
(計算早いな~)
で、実際計ってみたら、51リッターで407km、確かにリッターあたり7.98km走ってた。
だだし、これが3ナンバーのガソリン車として「燃費がいい」部類に入るのかどう
か、俺にはよく分からない。
この話しかけてくれた人は何の車に乗ってるんだろう?

「賃貸住宅の更新料は、それ自体が違法なので払う必要なし」
ってな判決が出たというニュースを、最近よく目にする。
いわゆる、2年に一度の更新時に一か月分とか払うアレのことだろう。
物件によっては更新料なしってのもあるよね、たぶん。
払わなくて済むなら、借りてる方にとってはありがたい話なんだろう。
しかしだ。契約時に「更新料がある事」を双方納得した上で住んでるんじゃないのかな?フツーは。
それを更新するときになって「違法だから払いたくない」と訴訟に持っていく店子の気持ちの方が、オレにはよく分からん。
ま、賃貸住宅には他にも色々と揉め事があるんだよね~
特に退去時。
オレも昔よく揉めたよ・・・
揉めた末に10万単位で戻ってきたりしてたから、ある程度「ゴネ得」みたいなところもあったのかもしれない。
オレ的には当然の権利を主張しただけなので、それを「ゴネ得」とは呼びたくないけどね。
こちらの方も「ガイドライン」なるものが整備されてきて、かなり店子に有利な流れになって来ているようだ。
例えば、壁紙をヤニでまっ黄色に汚したり、ピンで穴をあけたりってのも「通常の生活の範囲内」による損傷なので、回復の義務はないらしい。
ここまで行っちゃうと、さすがに大家がかわいそうになってくる。
「大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同様」
そんなあの頃(江戸時代?)が懐かしいぜ・・・

ってな判決が出たというニュースを、最近よく目にする。
いわゆる、2年に一度の更新時に一か月分とか払うアレのことだろう。
物件によっては更新料なしってのもあるよね、たぶん。
払わなくて済むなら、借りてる方にとってはありがたい話なんだろう。
しかしだ。契約時に「更新料がある事」を双方納得した上で住んでるんじゃないのかな?フツーは。
それを更新するときになって「違法だから払いたくない」と訴訟に持っていく店子の気持ちの方が、オレにはよく分からん。
ま、賃貸住宅には他にも色々と揉め事があるんだよね~
特に退去時。
オレも昔よく揉めたよ・・・
揉めた末に10万単位で戻ってきたりしてたから、ある程度「ゴネ得」みたいなところもあったのかもしれない。
オレ的には当然の権利を主張しただけなので、それを「ゴネ得」とは呼びたくないけどね。
こちらの方も「ガイドライン」なるものが整備されてきて、かなり店子に有利な流れになって来ているようだ。
例えば、壁紙をヤニでまっ黄色に汚したり、ピンで穴をあけたりってのも「通常の生活の範囲内」による損傷なので、回復の義務はないらしい。
ここまで行っちゃうと、さすがに大家がかわいそうになってくる。
「大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同様」
そんなあの頃(江戸時代?)が懐かしいぜ・・・

チマタ的には「TMレボリューション」や「access」、「TMネットワーク」のギタリストとしての方が有名だが、オレ的にはA-JARIのデビュー当時の事務所「PLAY」の先輩。
TVというバンドのバンマスで「ライトあんよ奏法」の考案者。そしてTHE HEARTで憲坊が一度脱退した時に、五十嵐公太を強く推してくれたのもこの男。
ギタリストとしては日本最強の部類に入ると思うが、実はボーカリストとしての評価もかなり高い。(ようだ)
・・・ただ、先輩だけあって、オレに対しては昔からかなり態度が横柄だった。
ま、しょうがないか。先輩だし。
最後に会ったのはもう10年以上前、ヤツのソロ・ライブ@日進パワーステーションの楽屋。
わざわざ出向いて差し上げたのに
「おう!何しに来やがった」
と、いきなりモモカン(太ももに膝蹴りね)を喰らったっけ・・・
そんなヤツから、昨日いきなりメールが来た。
文面はこんな感じ↓
「おう、元気か?てめえこのヤロー」
何も変わってないのが嬉しいぜこのヤロー♪

ちなみに、以前にようつべでも使ってたこのレスポールはヤツから7万ドルで買ったものだ。
TVというバンドのバンマスで「ライトあんよ奏法」の考案者。そしてTHE HEARTで憲坊が一度脱退した時に、五十嵐公太を強く推してくれたのもこの男。
ギタリストとしては日本最強の部類に入ると思うが、実はボーカリストとしての評価もかなり高い。(ようだ)
・・・ただ、先輩だけあって、オレに対しては昔からかなり態度が横柄だった。
ま、しょうがないか。先輩だし。
最後に会ったのはもう10年以上前、ヤツのソロ・ライブ@日進パワーステーションの楽屋。
わざわざ出向いて差し上げたのに
「おう!何しに来やがった」
と、いきなりモモカン(太ももに膝蹴りね)を喰らったっけ・・・
そんなヤツから、昨日いきなりメールが来た。
文面はこんな感じ↓
「おう、元気か?てめえこのヤロー」
何も変わってないのが嬉しいぜこのヤロー♪

ちなみに、以前にようつべでも使ってたこのレスポールはヤツから7万ドルで買ったものだ。
ここんとこ、特に覚えなきゃならない曲もないので、ランニング時にはマックのiTunesからテキトーにnanoに曲をぶち込んで聴いている。
で、そのテキトーな中に入っていたのがジノ・ヴァネリの「NIGHT WALKER」ってアルバム。
確かSHOW-YAのスチャラカマネージャーT氏が貸してくれたもの。
よく伊藤信雄さんの家でかかてったりして知ってはいたんだけど、改めて真面目に聴いてみるとスゲーや・・・
調べてみると1981年っていうから、まだあじゃりも結成してなかった頃だが、全然古さを感じさせない。
(いや、サウンド面では古さを感じないけど、映像見ると古いな~w)
日本では横浜銀蝿とかアラジンがブレイクしてた頃だよ・・・
関係ないけど、本式っぽく発音するとしたら「ジーノゥ・ヴァネッリ」って感じなんだろうな。
何だかイタリア~ン♪
で、そのテキトーな中に入っていたのがジノ・ヴァネリの「NIGHT WALKER」ってアルバム。
確かSHOW-YAのスチャラカマネージャーT氏が貸してくれたもの。
よく伊藤信雄さんの家でかかてったりして知ってはいたんだけど、改めて真面目に聴いてみるとスゲーや・・・
調べてみると1981年っていうから、まだあじゃりも結成してなかった頃だが、全然古さを感じさせない。
(いや、サウンド面では古さを感じないけど、映像見ると古いな~w)
日本では横浜銀蝿とかアラジンがブレイクしてた頃だよ・・・
関係ないけど、本式っぽく発音するとしたら「ジーノゥ・ヴァネッリ」って感じなんだろうな。
何だかイタリア~ン♪
http://news.walkerplus.com/2009/0909/14/
FFの13が12月に発売になるらしい。
もはやオレの知ってるFFとは程遠い感じだし、ましてや今更PS3を買う気にもあまりならない。
しかも、先日入手したPSPの「7」やWiiの「1」もほったらかし状態・・・
なので、13の発売自体は別にどうでもいいのだが、気になるのはこの「エリクサー」。
カフェインとロイヤルゼリーがてんこ盛りらしいが、それで本当にHPが完全回復するか気になるところだ。
「ELIXIR」というEXILEみたいな綴りであることは初めて知った。
濃縮・精製して結晶化すると「ラストエリクサー」になるらしい。

FFの13が12月に発売になるらしい。
もはやオレの知ってるFFとは程遠い感じだし、ましてや今更PS3を買う気にもあまりならない。
しかも、先日入手したPSPの「7」やWiiの「1」もほったらかし状態・・・
なので、13の発売自体は別にどうでもいいのだが、気になるのはこの「エリクサー」。
カフェインとロイヤルゼリーがてんこ盛りらしいが、それで本当にHPが完全回復するか気になるところだ。
「ELIXIR」というEXILEみたいな綴りであることは初めて知った。
濃縮・精製して結晶化すると「ラストエリクサー」になるらしい。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009090300052&genre=F1&area=K60

京都のとある高校の学祭で、校門に「シンデレラ城風の」アーチが取り付けられたら
しい。
写真を見ると、さすが建築科の制作だけあって、かなり良く出来ている。
が、あまりによく出来すぎていて、ちょっ心配・・・
昔、卒業記念だかなんだかで、プールにミッキー様などのイラストをみんなで書いた小学校が、某D社の
「著作権なめてんのか?お?」
という抗議に遭い、一つ残らず消させられてしまった、という有名な事件があった。
今回、京都新聞に掲載されてしまった事がアダにならなければいいが・・・

京都のとある高校の学祭で、校門に「シンデレラ城風の」アーチが取り付けられたら
しい。
写真を見ると、さすが建築科の制作だけあって、かなり良く出来ている。
が、あまりによく出来すぎていて、ちょっ心配・・・
昔、卒業記念だかなんだかで、プールにミッキー様などのイラストをみんなで書いた小学校が、某D社の
「著作権なめてんのか?お?」
という抗議に遭い、一つ残らず消させられてしまった、という有名な事件があった。
今回、京都新聞に掲載されてしまった事がアダにならなければいいが・・・
(今回は分かり辛い話題ですんまそん)
田中一郎は「メジャーマイナー」と呼び、ゴマ夫さんは「ジミヘンコード」と呼ぶ。
村田くんは「ALT」と書くそのコードの正体は「7#9」。
書けば3文字だが、読み方は「セブン・シャープドナインス」と長い。
構成音が多くなったり、ややこしいテンションが加わるほどコードネームも複雑になってくるが、比較的使用頻度の高いものについては、共通のシンプルなネームを決めるべきだと常々思っているが、特にこのコードに言えることだ。(上記の中では「メジャーマイナー」ってのが秀逸だが)
「五月雨(さみだれ)」とかはどうだろう。
ちなみに、これの5度を半音上げると「陽炎(かげろう)」となる。ってことにしよう。
この「ルパンのテーマ」、Aメロが始まる一個前のコードが「D7#9」。
田中一郎は「メジャーマイナー」と呼び、ゴマ夫さんは「ジミヘンコード」と呼ぶ。
村田くんは「ALT」と書くそのコードの正体は「7#9」。
書けば3文字だが、読み方は「セブン・シャープドナインス」と長い。
構成音が多くなったり、ややこしいテンションが加わるほどコードネームも複雑になってくるが、比較的使用頻度の高いものについては、共通のシンプルなネームを決めるべきだと常々思っているが、特にこのコードに言えることだ。(上記の中では「メジャーマイナー」ってのが秀逸だが)
「五月雨(さみだれ)」とかはどうだろう。
ちなみに、これの5度を半音上げると「陽炎(かげろう)」となる。ってことにしよう。
この「ルパンのテーマ」、Aメロが始まる一個前のコードが「D7#9」。
| ホーム |